魚の目の取り方・治し方【芯の抜き方】自然治癒・放置は危険?たタコとの違いは?
スポンサードリンク
「足裏に魚の目ができて、もう痛くて仕方がない!」
という緊急を要する方が、主にこの記事をご覧になっていらっしゃるかと思います。
そこで、今回は「魚の目の芯の取り方・抜き方」をはじめ「セルフケア」「おすすめの治療薬」「皮膚科での治療と費用」や「自然治癒・放置の危険性」などについてわかりやすく解説していきますので、ぜひ最後までご覧になってください。
スポンサードリンク
目次
魚の目とは
魚の目
「魚の目」とは、「角質の肥厚が1部分に集中して皮膚に食い込み神経を圧迫している状態=角質の増殖が”点”の状態」のこと。
正式には「鶏眼(けいがん)」という病名がついているのですが、これが「サカナの目」にとっても良く似ているという理由から、「魚の目」と言われています。
「魚の目が生じやすい部位」としては、「親指&小指の外側/第2、第3足趾の付け根/趾間部の骨同士が擦れ目」ですね。
尚、「魚の目」のように「角質増殖」が「点」ではなく「面」となっている場合は、「胼胝(たこ)」に値する他、「子供さんに魚の目ができた」とのことで受診される方の中のほとんどは、「ウイルス性イボ」であるなど、実際には「魚の目ではなかった」というケースも多々ありますので、そのあたりについては詳細を後述していきます。
【魚の目ができるまで】
- 同じ部位に刺激や摩擦・圧力をかける傾向が強くなっている
- 皮膚が防御反応を示すことで角質が厚くなる
- 角質が皮膚深部に向かって厚さを増していく
- 角質に芯ができる
- 芯が神経を圧迫して痛みを生じるようになる=魚の目になる
(参考:魚の目の治し方、芯除去(大木皮膚科)/画像出典:魚の目の原因と対処・予防について(Dr.ネイル-爪革命-))
魚の目はなぜできるの?
前述したように、「角質の肥厚が1部分に集中して皮膚に食い込み神経を圧迫している状態」にあるのが「魚の目」ですが、その原因は一体どこにあるのでしょうか?
【魚の目ができる原因】
直接的な原因 |
|
---|---|
間接的な原因 |
|
このように、日常生活の「ちょっとしたこと」が原因となって、「魚の目」を引き起こしていることが十分に考えられます。
ですから、「そういえばあてはまるかもしれない」と心当たりのある方、ひとつずつで良いので、早速改善していくようにしましょう。
そうすることで、「魚の目」を繰り返す頻度をグンと減らすことができるはずですよ!
(参考:魚の目の原因と対処・予防について(Dr.ネイル-爪革命-))
色は黒い?
「魚の目ができていて何だか色が黒いのだけれど…」
このような場合、それは「魚の目」ではなく「イボ」でることが考えられます。
「イボ」は、「角質層」へと侵入した「血管」が透けることで、「黒いプツプツ」に見えてくるのですね。
つまり、「皮膚」を「カミソリ」で削っても(診断にて)、「黒いプツプツ」がなければ、「魚の目」には該当しません。
痛い?
「魚の目」ができてしまうと、「角質」が「芯」となって硬くなります。
そして、「皮膚深部」へと向かって「神経」を圧迫していくので、上図にあるような「魚の目の根元部分」が次第に神経に触れるようになり、結果として「痛み」を伴うようになるのですね。
(参考&画像出典:魚の目の原因と対処・予防について(Dr.ネイル-爪革命-))
うつる?
「魚の目はうつるんじゃないか?」と心配されている方が多いいらっしゃるかと思いますが、基本的に「魚の目が他の部位にうつる」ということはありません。
もし、「魚の目が増えてきている」と感じている場合は、それは「魚の目」ではなく「ウイルス性イボ」の恐れがありますので、医療機関で1度診察していただくことをおすすめします。
イボとタコとの違い|写真で比較
実際に皮膚に「できもの」ができてしまうと、「魚の目」なのか「イボ」なのか「タコ」なのかの判断が付かないことが多々ありますよね。
そのような方のために、ここからは「魚の目」の概要と比較しながら、「イボ」「タコ」のそれぞれついて見ていくことにしましょう。
イボ
「魚の目」は、「足指・足裏」にできる「直径5~7mm程度」のものであり、「圧迫・刺激・歩行」などによって「激しい痛み」を伴います。
通常、「皮膚の一番外側」には「角質層=硬い層」があり、「外からの圧迫・刺激」などからの「保護」の役割を担っているのですが、「何かしらの原因」によって「同じ部位に繰り返し過度な圧迫・刺激」が加わると「角質」が「芯」のように「厚く」なり、「皮膚深部」へと食い込んでいく、これがいわゆる「魚の目」です。
この「角質の芯」が「神経」をさらに「圧迫」していくと、「痛み」を感じるように。
一方で、「足裏」にできる「イボ」は、「皮膚の中にめり込んでいる」ことが多く、「魚の目と簡単には区別しにくい」というときがあります。
また、前述しましたように「イボ」の場合は、「皮膚」を削ると「魚の目」にはない「黒いプツプツ」ができているのもひとつの特徴です。
特に「子供」の足には「ミルメシア」と呼ばれる「魚の目にそっくりのイボ」ができることがありますので、ご自身で判断が難しい場合は、早めに医療機関での診察を受けられることをおすすめします。
(参考&画像出典:公益社団法人日本皮膚科学会)
タコ
「魚の目」と同じように、「タコ」も「皮膚の一部が慢性的な刺激を受けることで角質が厚くなる」という疾患とされていますが、「タコ」の場合は「刺激を受けた部位周辺が黄色みを帯び、硬く厚くなって盛り上がる」という点が、「魚の目」と大きく異なる特徴です。
また、「タコ」の場合は「足裏」だけではなく、「ペンダコ」など「身体のあちらこちら」にできるものであり、「魚の目」のように「足裏」には限定されないものの、「魚の目」のような「痛み」を伴うこともありません。
もし、「赤み・痛みがある」というときは「細菌感染」を引き起こしている恐れがありますので、早々に医療機関を受診するようにしましょう。
(参考:ウオノメとタコはどう違うのですか?(公益社団法人日本皮膚科学会))
【セルフケア】魚の目の芯の抜き方・取り方
セルフケアでの芯の抜き方・取り方
「魚の目」と言っても、最近では「自宅でできるセルフケア」が注目を浴びています。
実際に市販されている「魚の目治療薬」も「液体タイプ」「パッド・絆創膏タイプ」などとバリエーションも豊富!
中でも、「スピール膏やスピール膏成分を含んだパッド(絆創膏のようなもの)を用いることで2~3日間かけて角質層をふやけさせて白く柔らかい状態にしてから削り除去する」という「治療法・治し方」は、とっても簡単&お手軽であり、「セルフケア」の王道です。
ただし、「角質が硬くなっていても痛みがない=軽症」であれば有効であるものの、「魚の目」の「芯の深さ」によっては、その効果の現れ方に差が現れてきます。
他にも、「魚の目の芯」を除去するまでに「2~3日」もの間「パッド(絆創膏)」を貼り続けなければならないのと、「芯が深い」場合は完全に取り除くことができず、「再発」してしまうということも考えられるのですね。
また、「カッター」などで「自己流に削る」ということも、「皮膚を傷つけて再発を繰り返す」「余計なばい菌が入って細菌感染を引き起こしてしまう」といった結果になりがちですから、実際には「セルフケアのデメリット」が目立つというのも事実。
ですから、「軽症の魚の目」以外は、「医療機関」での治療を選択するようにしましょう。
以下、「液体タイプ」「パッド(絆創膏)タイプ」の使い方例になりますので、「セルフケアをまずは試してみたい」という方は、こちらを参考にしてみてください。
【液体タイプ】
- 「液体製品」に付属している「ブラシ・綿棒」を使って「1日数回」のペースで「患部」に塗布します。
- 「1」を「3~4日」の間続けていくと「魚の目」が「白色」に変色して「肥厚なった角質」が少しずつ柔らかくなっていきます。
- 「角質が柔らかくなってきた=皮膚表面も剥がれやすくなっている」という証拠ですので少し表面を剥がして「芯」を見つけ出します。
- 「3」で見つけ出した「芯」を「ピンセット」などを使って優しく取り除いていきます。
【パッド(絆創膏)タイプ】
※「パッド(絆創膏)タイプ」とは、「固形状薬剤が絆創膏の表面についているもの」です。「成分」自体は「液体タイプ」と大きく変わりありません。
- 「患部」に直接「パッド(絆創膏)」を貼り付けます。
- 「1」のまま「2~3日」日常生活を送りましょう。
「パッド(絆創膏)タイプ」は、貼り付けたまま「入浴」をすることも可能ですが、動いているとどうしても「剥がれやすい状態」にはなってしまいます。気づいたらすぐに「貼り直し」ができるように準備をしておきましょう。尚、「パッド(絆創膏)」がはがれないように「固定テープ」などで「テーピング補強」をすることもおすすめです。
(参考:魚の目の原因と対処・予防について(Dr.ネイル-爪革命-))
芯を取った後|取れたかわからない場合は病院へ
「魚の目」は、想像以上に「芯が深い」というケースが多く、その大きさで「全長1cm」にも及ぶこともあります。
そのため、「ピンセットなどを使っていたらポロリととれた!」と喜んでいても、「数日後」には「取り除く前以上の不快感に見舞われた」なっていうこともあるのですね。
ですから、上記に示したような「セルフケア」で「芯を取り除いた」後は、必ず「しっかりと取り切れているか」を確認するようにしましょう。
そのときの「簡単な方法」としては、「患部を再度押してみる」ということです。
もし、「芯が完全に取れていない」ということになると、「残っている痛み」が感じられます。
ただし、「芯が取れているか取れていないか」はなかなか判断しづらいことではありますので、その場合は早めに医療機関を受診するようにしてください。
また、「芯が取れた後にポッカリと開いてしまった患部」をそのまま放置していると、「細菌・ウイルス」が侵入して「イボ」ができるということも大いに考えられます。
その予防をするためにも、「芯を取った後」は「消毒」を必ず行い、「絆創膏などで傷口を塞ぐ」ということを忘れずにするということが肝心です。
(参考:芯を取った!その後は…?(Dr scholl・ドクターショール))
【皮膚科】魚の目の治療方法・治し方と治療費
「魚の目」は、比較的「軽症」であれば「市販薬」を使用することで治癒が可能ですが、「適切な治療法」でないと「化膿」「再発」を引き起こす恐れもあります。
ですから、もし「症状がツライ」「痛みがすごい」という場合は、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
とは言っても、「病院ではどんな治療を受けるのだろう」「費用はどれくらいかかるの?」などの不安も多いはず。
ここからは、実際に「皮膚科」を訪れたときの「治療法・治し方」などについてご説明していくことにしますね。
一般的な治療法・治し方
「魚の目」は、「足のかたちとフィットしていないサイズの靴を履いている」ということが「大きな原因」となってきますので、病院ではまず「足のかたち全体に問題はないのか」について診察していきます。
このとき、「角質はそこまで厚くない」という場合は、「日頃から履く靴」「歩き方」を変えるだけで「症状改善」を見込めることもあるのですが、すでに「角質が厚く食い込んでしまっている」というケースになると、「魚の目患部の深さ・痛みを生じている部位」をしっかりと把握した上で、「芯まで削り出す」という治療が必要になるのですね。
とはいえ、通常は「特別な検査」を受ける必要はありません。
ただし、「見た目だけでは”イボ(ウイルス性イボ)”などとの判断をしにくい」ということもありますから、その場合は「皮膚表面を10~30倍に拡大して観察」をする「ダーモスコピー」や「患部表面をカミソリで削って状態確認をする」ということもあります。
そこで、「中央部に半透明の芯(角質柱)が見られて角質が厚くなっている」ということになると、「魚の目」と診断されるでしょう。
「魚の目の治療法・治し方」としては、一般的に「サリチル酸」を主成分とする「スピール膏」を「貼り薬」として「数日間」使用することが多いです。
これにより、「魚の目」を柔らかくして、「少しずつ削る(カミソリなどによって)」という治療を行っていきますが、この「治療法」では、「芯まで一度に除去する」ということが難しく、病院によっては「カミソリを使用して魚の目周囲から削り込んで除去する」という治療をしてくれるところもあります。
「削る」というと、「痛み」について心配される方が多いかと思いますが、実際に「痛み」はほとんどありませんので安心してください。
尚、「カミソリで削る」以外にも、以下のような「治療法・治し方」があります。
とは言っても、最も「初歩的な魚の目」であれば、「カミソリ治療」で済むことですので、「魚の目」ができてしまったら、できるだけ早めに医療機関へと足を運ぶようにすると良いでしょう。
早ければ早いほど「治療法・治し方」も簡潔に済みますし、「費用」も安くて済みます。
【魚の目重症の治療法(カミソリ以外)】
メスでの除去 | 患部に局所麻酔をしてからメスで芯を取り除く |
---|---|
液体窒素療法 | 患部に-196℃の液体窒素を染み込ませた綿棒・スプレーを用いる |
レーザー治療 | k患部に局所麻酔をしてから炭酸ガスなどのレーザーによって芯だけを焼切る |
(参考:魚の目の治し方、芯除去(大木皮膚科))
液体窒素療法は必要?
「液体窒素療法」とは、主に「ウイルス感染」をしている「イボ」などの患部に対して「-196℃液体を浸透させた綿棒・スプレー」を使用し、「低温やけど」を生じさせることによって「患部組織を壊死させる」という「治療法・治し方」。
「組織壊死」をすると、そのもとにある「皮膚」が新たに「細胞分裂」をはじめ、新陳代謝を促進し、徐々に皮膚層を表面へと押し上げて「患部」を取り除いていきます。
「魚の目」は、「足部皮膚における狭い範囲で繰り返されてきた圧迫・摩擦」によって「角質層」が「肥厚」になる「皮膚疾患」であり、基本的には、「カミソリ」で削ることによる治療で十分です。
ところが、「あまりにも患部の芯が深い」などというようなときに「液体窒素療法」を併用すると、より有効に治療を進められるということなのですね。
ですから、同じ「魚の目」でも、「進行」していたり「複雑な状態」になっているようであれば、「液体窒素療法」を用いることは有効と言えるでしょう。
治療・手術は痛い?治療費や手術費用は?
「魚の目」を治療するときの「痛み」ですが、これは「治療法・治し方」によって異なり、個人差はあるものの以下の順で「痛み度合が強い」というように言われています。
【魚の目の治療法・治し方における痛みの度合】
- 液体窒素療法
- 削る(カミソリなど)
- 電気メス
- レーザー治療
ここでも「トップ」に上がっている「液体窒素療法」に関しては、ほとんどの患者さんが「激痛」を感じるので、「痛みに弱い」という方は相応の覚悟が必要です。
「削る治療」では、「医師の技術」に左右されることが多く、あまりテクニックのない医師であるとするならば「痛み」を伴うと考えて良いでしょう。
ですから、「削る治療」を希望される方は、「口コミ」などをしっかりとチェックし、ご自身で納得のいく医療機関を受診されることをおすすめします。
尚、「電気メス」でも、「麻酔が切れた後」に「強い痛み」を訴える方がいらっしゃいますので、「痛みは絶対にいや」という場合は、「レーザー治療」を選択されてみてはいかがでしょうか?
ただし、「レーザー治療」は「保険適用外」であり、且つ「受診期間が長くなる」というデメリットも。
以下、それぞれの「治療法・治し方」に該当する「治療期間と治療費・手術費用」となります。
治療法・治し方 | 治療・受診期間 | 治療費・手術費用 |
---|---|---|
液体窒素療法 | 数ヶ月 | 2,000円程度 |
削る | 数回 | 1,500円程度 |
電気メス | 1ヶ月程度 | 5,000~10,000円程度 |
レーザー治療 | 1~10ヶ月程度 | 数万円 |
比較的「安価」で済ませられるのは、「液体窒素療法」「削る」の2つであり、「電気メス」「レーザー治療」を受けると「10,000円」は確実にかかってきます。
結果的に、「痛みもなくて治療費もかからない」という理想的な「治療法・治し方」は、なかなかないのですね。
子供にできる魚の目の治療法・治し方
「子供の足指・足裏に魚の目のようなイボのようなものができているけれど実際に魚の目なの?どう対処したらいいの?…」
というようなこと、ご自身に経験があったりしませんか?
この「子供にできる魚の目」、実は「尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)」、いわゆる「魚の目」とは別の「ウイルス性感染症」であるケースが非常に多くなっているのです。
「尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)」とは、「ヒト乳頭腫ウイルス」という「ウイルスの1種」が「皮膚感染」して生じる疾患となりますが、一体どのようなときにかかりやすいのかというと、「小さな傷ができて免疫が落ちているとき」「アトピー性皮膚炎」などで「皮膚のバリア機能低下」が起こっているとき。
「治療法・治し方」は多くありますが、以下の3つが一般的です。
- 原因である「ウイルス」を「ビダラビン外用」などを用いて退治する
- できてしまった「疣贅」を「液体窒素凍結療法」「活性型ビタミンD3外用療法」「スピール膏の貼付」「モノクロロ酢酸塗布」などで除去する
- 「漢方薬」などの「内服」によって「免疫力を向上」させて治癒する
中でも、「液体窒素凍結療法」は、最も頻繁に取り入れられている治療であり、「綿棒などに-196℃の液体窒素を浸透させて患部にあてる」と言う内容で行うのですが、「ある程度の痛み」を伴います。
そして、「反応が強く出る」と、「血疱」「水疱」ができることが考えられるほか、なかなか「1度の治療」では完治が難しく、少なくとも「1~2週間ごとの診察」が必要となってくる治療です。
通常の「魚の目治療」でもよく使用される「サリチル酸絆創膏」を小さいサイズに切って貼り付ける「スピール膏の貼り付け」というのも、人気のある治療となります。
これは、「患部からずれる」などということが生じないように注意しなければなりませんが、これといった「痛みはない」というのが大きな特徴ですね。
このように「治療法・治し方」はいくつか挙げられますが、まずは医療機関でしっかりと診察してもらうのが妥当だと思います。
子供さんが「辛い思い」をしないように、見つけた場合はできるだけ早めに対応するようにしましょう。
魚の目に効果的な薬
ここまで、「魚の目のセルフケア」から「皮膚科での医療的な治療法・治し方」についてお話してきましたが、「やっぱり仕事の都合や時間的余裕がないので市販薬を使って早く治したい!」という方が多いことでしょう。
これを受けて、ここでは、「魚の目治療に人気&効果」のある「市販薬」をご紹介していきたいと思います。
液体+パッドのワンタッチタイプ|スピール膏
おすすめ度「NO.1」は、「ニチバンのスピール膏」。
成分的には、「サリチル酸50%」を配合している他、「パッド(絆創膏)タイプ」での懸念点である「テープの密着度」にも特化しており、「固定テープは大きくてしっかりとしている」ので、「剥がれにくい」と人気なのですね。
「使いやすい」「パッドがズレにくい」というように評判高く、「Amazonの魚の目改善薬ランキング1位」を獲得し続けています。
「比較的小さめの魚の目」であれば「2~3回ほどの貼り替えの繰り返し」、「大きめ」であれば「4~5回ほどの貼り替えの繰り返し」を行うことで「芯」を除去することが可能です。
ただし、個人差もあるため、中には「魚の目がふやけはするけれど、芯までは取れなかった」という意見もありますので、その点についても踏まえてから使用するようにしてください。
【スピール膏(ニチバン)を用いる場合における魚の目改善の仕組み】
「患部」に「スピール膏™ワンタッチEX」を貼り付けます。
「角質」を柔らかくしながら「有効成分」が徐々に浸透していきます。
「魚の目連結部(デスモグレイン)」に達します。
「魚の目連結部(デスモグレイン)」を溶かしながら「細胞同士が結合する」のを分離していきます。
「魚の目角質部の細胞」を「正常な組織」から「剥離(はくり)」させます。
「角質を取った後」は「新たな皮膚」が再生されるのでそれまでは「清潔」に保つようにしましょう。
(参考&画像出典:なぜスピール™シリーズで 魚の目・たこが治るの?治るしくみ(ニチバン))
液体&パッドタイプ|イボコロリ
「イボコロリ」は、「大正8年」から「横山製薬」が販売している「超ロングセラー商品」。
はじめは「イボ」のために開発されたものではあるものの、「魚の目」にもしっかりと「効果」を発揮してくれます。
こちらの「有効成分」も「サリチル酸」であり、これが「魚の目患部の角質」を腐食させて、「新しい皮膚を下」からどんどん押し上げていく=最終的には芯がポロリと取れる」という仕組みで成り立っているのですね。
「タイプ」としては、「液体」「パッド(絆創膏)」「内服」がありますので、ご自身でお好みのタイプをお試しになってみてください。
※「内服薬」の主成分は「ヨクイニン」です。
液体&パッドタイプ|ウオノメコロリ
「ウオノメコロリ」は、「サリチル酸」による「角質軟化溶解作用」を活かした「角質剥離剤」。
これにより、「肥厚になった角質」を柔らかくして、「魚の目」を取り除いてくれます。
「薬剤部分」には「粘着性」があることから、「魚の目患部」にしっかりと密着してより一層「効果」を高めてくれるのが特徴です。
「保護用パッド」が「外部刺激からの痛み」をも抑えてくれるので、「魚の目のセルフケア」としてぜひお試しになってみてください。
魚の目の自然治癒・放置は危険?
(画像出典:魚の目は放置すれば自然治癒する?正しい治療法は?(ミナカラ))
結論から言うと、「魚の目」が「自然治癒・放置」で治ることは決してありません。
そもそも、「魚の目」は「長時間の摩擦・圧迫」が主な原因となって発生しますが、この「刺激を過大に受けた皮膚」を周囲が必死に守るために「角質」が厚くなり、「皮膚内部」まで侵食し、結果として「芯」ができるのですね。
さらには、「歩行」をすることで「患部」へと「体重」がかかり、「神経」にも触れることで「辛い痛み」も伴うようになります。
こういった「刺激」は「魚の目」にとっては「最大の敵」ですから、「自然治癒」を望むのであれば、「患部への刺激」を絶対的に回避することが必要です。
ところが、日常生活において「歩行」までをセーブすることは難しいですよね…。
また、「ただ単に放置」しているだけでは、「症状」は悪化する一方。
やがては「痛みが強くなって歩くことさえ困難」になりますし、その「痛み」を庇おうとして「歩くときの姿勢」も崩れて、余計に「魚の目」への負担が増えてしまいます。
ですから、「魚の目」ができてしまったら、できるだけ早く「セルフケア」なり「皮膚科での治療」なりを受けるようにしてください。
ベストは、「皮膚科での治療」。
やはり、「セルフケア」では、「魚の目の元」である「芯」までを完全に取り切ることはテクニックを必要としますし、「芯を取った後の消毒ケア」などにも力を注がなければならず、どうしても「魚の目ケアのすべて」をカバーすることが難しいからです。
「魚の目の治療が痛いという噂を聞くから怖くて取りかかれない」という方も多いかと思いますが、「放置」はさらなる「痛み」を伴います。
絶対に、「ケア」を怠らないようにしましょう。
まとめ
ここまで、「魚の目の芯の取り方・抜き方」をはじめ「セルフケア」「おすすめの治療薬」「皮膚科での治療と費用」や「自然治癒・放置の危険性」などについてお伝えしてきましたが、いかがでしたか?
「魚の目」は「肥厚になった角質が芯化」した「皮膚疾患」であり、「放置」していても「自然治癒」することはありません。
しっかりと、「芯」を抜き、再発を防ぐことが肝心です。
最近では、こちらでもご紹介したような「市販薬」を取り入れることで「セルフケア」をすることもできますが、やはり「皮膚科」での「プロによる治療」が一番!
早ければ早いほど、痛みの少ない安価な治療も可能ですので、ぜひとも早期対応をするようにしてください。
スポンサードリンク
- シェアする
-
- つぶやく
-
Fatal error: Uncaught Error: Cannot use object of type WP_Error as array in /home/akky/corollia.com/public_html/wp-content/themes/surfing/functions.php:247 Stack trace: #0 /home/akky/corollia.com/public_html/wp-content/themes/surfing/lib/functions/social_btn.php(382): fetch_google_plus_count('https://corolli...') #1 /home/akky/corollia.com/public_html/wp-content/themes/surfing/single.php(147): surfing_social_buttons_bottom() #2 /home/akky/corollia.com/public_html/wp-includes/template-loader.php(106): include('/home/akky/coro...') #3 /home/akky/corollia.com/public_html/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/akky/coro...') #4 /home/akky/corollia.com/public_html/index.php(17): require('/home/akky/coro...') #5 {main} thrown in /home/akky/corollia.com/public_html/wp-content/themes/surfing/functions.php on line 247
この記事をSNSでシェア